2025/02/17 国交省/設計労務単価6・0%引き上げ・技術者単価も5・7%上昇、3月1日適用
【建設工業新聞 02月 17日 1面記事掲載】
国土交通省は14日、公共事業の積算に用いる新しい公共工事設計労務単価と設計業務委託等技術者単価を発表した。労務単価は全国・全職種の単純平均で6・0%、技術者単価は全職種の単純平均で5・7%引き上げる。いずれも13年連続の引き上げで最高値を更新。伸び率は過去11年で最大だった。労務単価は都道府県別・職種別で1000以上ある単価のすべてがプラス改定となる。新単価は3月1日から適用する。
労務単価は全職種の加重平均で日額2万4852円。法定福利費相当額の反映など算出手法の変更以前の12年度単価と比較すると、全国・全職種の単純平均は85・8%上昇した。公共工事の現場労働者の8割以上を占める12職種(特殊作業員、普通作業員、軽作業員、とび工、鉄筋工、運転手・特殊、同・一般、型枠工、大工、左官、交通誘導警備員A、同B)の全国単純平均は5・6%上昇した。
国交省と建設業主要4団体が共同で24年の目標に設定した「5%を十分に上回る」賃金上昇率を労務単価ベースで超える伸び率となる。時間外労働の罰則付き上限規制の適用から1年に満たない現状を考慮し、それぞれの単価には上限規制に対応するために必要な費用を引き続き反映させた。
技術者単価は全20職種の単純平均で日額4万9570円。12年度単価と比べ58・6%上昇した。業務別の平均は設計業務(7職種)が5万9643円(前年度比5・2%上昇)、測量業務(5職種)が4万3520円(9・3%上昇)、航空・船舶関係業務(5職種)が4万4480円(3・2%上昇)、地質調査業務(3職種)が4万4633円(6・2%上昇)だった。
今回の単価改定を巡っては今月初旬に石破茂首相が中野洋昌国交相に引き上げを指示した。単価設定は公共事業労務費調査で把握した直近の賃金実態を前提とするだけに、この結果を待たずに政府トップが実質的な引き上げ確定を明言するのは異例と言える。技能者の実際の賃上げはもとより、春闘の労使交渉が本格化する中、社会全体の賃上げ機運を盛り立てたい政府の思惑が反映された格好だ。
労務単価は全職種の加重平均で日額2万4852円。法定福利費相当額の反映など算出手法の変更以前の12年度単価と比較すると、全国・全職種の単純平均は85・8%上昇した。公共工事の現場労働者の8割以上を占める12職種(特殊作業員、普通作業員、軽作業員、とび工、鉄筋工、運転手・特殊、同・一般、型枠工、大工、左官、交通誘導警備員A、同B)の全国単純平均は5・6%上昇した。
国交省と建設業主要4団体が共同で24年の目標に設定した「5%を十分に上回る」賃金上昇率を労務単価ベースで超える伸び率となる。時間外労働の罰則付き上限規制の適用から1年に満たない現状を考慮し、それぞれの単価には上限規制に対応するために必要な費用を引き続き反映させた。
技術者単価は全20職種の単純平均で日額4万9570円。12年度単価と比べ58・6%上昇した。業務別の平均は設計業務(7職種)が5万9643円(前年度比5・2%上昇)、測量業務(5職種)が4万3520円(9・3%上昇)、航空・船舶関係業務(5職種)が4万4480円(3・2%上昇)、地質調査業務(3職種)が4万4633円(6・2%上昇)だった。
今回の単価改定を巡っては今月初旬に石破茂首相が中野洋昌国交相に引き上げを指示した。単価設定は公共事業労務費調査で把握した直近の賃金実態を前提とするだけに、この結果を待たずに政府トップが実質的な引き上げ確定を明言するのは異例と言える。技能者の実際の賃上げはもとより、春闘の労使交渉が本格化する中、社会全体の賃上げ機運を盛り立てたい政府の思惑が反映された格好だ。
日刊建設工業新聞の購読申し込みは、こちら