ワイズ公共データシステム株式会社

経営状況分析機関のワイズ公共データシステム

【結果通知】

質問:

会社法改正(H18/5/1施行)に伴う建設業法施行規則一部改正について、Y点の計算はどのように変わるのでしょうか?

回答:

1.「自己資本」の定義が「貸借対照表における純資産合計の額」に変更されます
(改正前) (改正後)
自己資本 

=

資本金+新株式払込金+資本剰余金+利益準備金+ 任意積立金計+土地再評価差額金+株式等評価差額金+自己株式払込金+自己株式-任意積立金取崩額+利益準備金+資本金+準備金+積立金+別途積立金-(準備金取崩額)-(積立金取崩額)-(別途積立金取崩額)-(その他資本剰余金取崩額)-(利益準備金取崩額)-(資本準備金取崩額)+次期繰越利益(次期繰越損失)

自己資本 =  純資産合計

2.「総資本」の定義が「負債純資産合計の額」に変更されます。
(改正前)

(改正後)

総資本

=

流動負債+固定負債+資本金+新株式払込金(又は新株式申込証拠金+資本剰余金+利益剰余金+土地評価差額金+株式等評価差額金+自己株式払込金(又は自己株式申込証拠金)-自己株式  

総資本 =  負債純資産合計

3.「キャッシュフロー」の定義が「当期純利益に当期減価償却実施額、引当金増減額、法人税等調整額を加減した額から審査対象事業年度に実施した剰余金の配当の額を控除した額」に変更されます
(改正前)

(改正後)

キャッシュフロー

=

当期純利益±法人税等調整額+当期減価償却実施額+引当金増減額-株主配当金-役員賞与金  

キャッシュフロー

=

当期純利益±法人税等調整額+当期減価償却実施額+引当金増減額-剰余金の配当

前の質問   閉じる   次の質問