電子申請支援システム建設業統合版 Q&A - 財務諸表

【よくある】税込み財務諸表を税抜きに変換できますか?
税込の財務諸表を税抜き変換する場合は「決算書形式で入力」してください。
財務諸表形式で入力した財務諸表は税抜き処理をすることはできません。

■法人の場合
  • ①損益計算書(または完成工事原価報告書)の入力画面を開きます。
  • ②財務諸表の入力形式の選択画面が表示されましたら[決算書形式で入力]をクリックします。
  • 選択画面が表示されていない場合は入力画面の上にある[決算書入力]をクリックします。
  • ③税設定画面が表示されましたら「税込み決算書⇒税抜き財務諸表を作成」にチェックを入れ、消費税率にチェックを入れて[OK]します。
  • ④決算書入力画面が表示されます。損益計算書、完成工事原価報告書を円単位で入力します。
  • ⑤入力が終わりましたら[閉じる]をクリックします。
    現在の決算書より財務諸表を上書き更新します。よろしいですか?のメッセージは[はい]をクリックします。
  • ⑥差額振分画面が表示されます。
    租税公課に消費税分の金額が含まれている場合は「差額を自動で振り分ける」のチェックを外してその他営業外収益(費用)と租税公課の金額を修正して[OK]ボタンをクリックします。

※貸借対照表を開いて[決算書入力]をクリックすると貸借対照表を決算書形式で入力できます。税処理はされません。
※科目名が青字の項目は決算書を閉じ財務諸表に変換した際に税抜計算がされます。
※差額振分の詳しい操作手順はこちらのQ&Aをご確認ください。

■個人の場合(青色申告書形式で入力する)
①貸借対照表(または損益計算書)の入力画面を開きます。
②入力画面の上部にある[決算書入力]をクリックします。
③[青色申告決算書形式]をクリックします。
④損益計算書の入力が終わりましたら、画面上部の[貸借対照表]ボタンをクリックして画面を切り替えて貸借対照表を入力します。
⑤入力が終わりましたら[閉じる]をクリックします。
 現在の決算書より財務諸表を上書き更新します。よろしいですか?のメッセージは[はい]をクリックします。

※科目名が青字の項目は決算書を閉じ財務諸表に変換した際に税抜計算がされます。

■個人の場合(従来の決算書形式で入力する)
①損益計算書の入力画面を開きます。
②入力画面の上部にある[決算書入力]をクリックします。
③[従来の決算書形式で入力]をクリックします。
④損益計算書の入力が終わりましたら、[閉じる]をクリックします。
⑤現在の決算書より財務諸表を上書き更新します。よろしいですか?のメッセージは[はい]をクリックします。

※貸借対照表を開いて[決算書入力]をクリックすると貸借対照表を決算書形式で入力できます。税処理はされません。
※科目名が青字の項目は決算書を閉じ財務諸表に変換した際に税抜計算がされます。
【よくある】税込で作成済みの財務諸表を税抜きに変換できますか?
財務諸表形式で入力している税込み金額は税抜き処理を行うことはできません。
税処理を行う場合は[決算書入力形式]でご入力をお願いいたします。

※税込み財務諸表を税抜きに変換する方法はこちらのQ&Aをご覧ください。
【よくある】新しい決算期の財務諸表を作りたい
新しい決算期のデータを作成する際は、[処理を行う決算期の設定]ボタンより[年度更新]でデータを作成いただくようお願いいたします。[新規作成]してしまうと前年度のデータは引き継がれませんのでご注意ください。

■年度更新手順
  • ①顧客台帳画面にて、該当のお客様を選択し「決算報告・経営状況分析・経審・入札関係」画面(ピンク色)の[処理を行う決算期の設定]をクリックします。
  • ②前期ファイルを選択し、[年度更新]をクリックします。
    「現在選択している決算期データを年度更新して~」というメッセージは[はい]をクリックします。
  • ③年度更新オプションが表示されます。必要な項目がございましたらチェックを付け、[OK]をクリックします。
  • ④今年度の決算期ファイルが追加されましたら[OK]ボタンをクリックします。
【よくある】「年度更新」せずに「新規作成」して今期の財務諸表を入力してしまいました。前期の財務諸表をコピーすることはできますか?
エクスポート/インポート機能で財務諸表データを移行することができます。

■前年の財務諸表データをエクスポートする
  • ① [処理を行う決算期の設定]より、前期ファイルを選択し、前期データが入力された貸借対照表を表示します。
  • ② メニュー[ファイル]-[エクスポート]-[財務諸表データ]をクリックします。
  • ③ 「財務データのCSVファイル保存」画面が表示されますので、金額単位を選択し[OK]ボタンをクリックします。
  • 保存先選択画面が表示されましたら、デスクトップやドキュメントなどお客様の任意の場所をご指定いただき、[保存]をクリックします。
  • ④ エクスポート完了しました。と表示されます。[OK]をクリックして、画面を閉じます。

■財務諸表データをインポートする(取り込む)
  • ① [処理を行う決算期の設定]より、今期ファイルを選択し、貸借対照表を表示します。
  • ② 左上の[前期]ボタンをクリックして、前期データの入力画面(財務諸表を取り込む画面)を表示します。
  • ③ メニュー[ファイル]-[インポート]-[財務諸表データ]をクリックして、エクスポートで保存したファイルを選択して開きます。
  • ④ 「財務諸表データの読み込み」画面が表示されます。Excelポートしたデータに合せて「金額の単位の設定」を選択し、「読み込むデータ」の内容を確認(すべて取り込む場合は設定を変更する必要はありません)して、[OK]をクリックします。
  • ⑤ 確認画面が表示されますので[OK]をクリックして読み込みます。

※決算書入力に入力した内容は移行できません。
※エクスポートした財務諸表データは、建設会社向けソフト「かんたん書類マネージャ」の財務諸表に取り込む(インポートする)ことができます。
【よくある】3年分の財務諸表をまとめて入力するにはどのようにしたらいいですか?
方法は2通りあります。

■当期ファイルに3期分入力する
①[処理を行う決算期の設定]より、当期の決算期ファイルを作成し、財務諸表の入力画面を表示します。
② 画面左上の[基準決算][前期][前々期]ボタンで入力画面を切り替えそれぞれの期のデータを入力します。


■決算期ファイルを3期分作成する
一番古い期から作成し、年度更新を行って3期分作成する方法です。
決算変更届の書類をさかのぼって作成する場合など各期で財務諸表以外の書類を作成する場合は、この方法で作成してください。

  • ①[処理を行う決算期の設定]より、前々期の決算期ファイルを作成して、財務諸表の入力画面を表示します。
    [基準決算]に前々期の財務諸表を入力します。変更届などで必要な書類がありましたら作成しておきます。
  • ② 入力が終わりましたら、[処理を行う決算期の設定]より、[年度更新]ボタンをクリックします。
    財務諸表の入力画面を表示し、[基準決算]に前期の財務諸表を入力し、変更届などで必要な書類がありましたら作成しておきます。
  • ③ 同様に、前期データの入力が終わりましたら前期ファイルを年度更新し、当期の財務諸表を入力します。


※初回申請において弊社へ電子申請される場合は、当期ファイルに「基準決算」「前期」「前々期」の3期分の財務データが入力されている必要があります。 ※シミュレーション(経審評点)される場合は、前期、前々期の財務データも必要となるため、年度更新での作成をおすすめします。
≪重要≫ 前期以前の財務諸表を修正する際の注意点
年度更新した後に前期や前々期の財務諸表を修正する場合、分析申請やシミュレーション(経審評点計算)をされる場合には必ず当期ファイルを修正してください。

※[処理を行う決算期の設定]にて前期ファイル又は前々期ファイルに切り替えて修正した内容は、当期ファイルに反映されません。

<修正方法>
①[処理を行う決算期ファイルの選択]にて当期ファイルを選択します。

処理を行う決算期の設定

②財務諸表入力画面を開き、画面上部の[前期][前々期]ボタンで切り替えて入力/修正します。

決算期選択

※注意が必要なケース
・経営状況分析のオンライン電子申請を行う(当期だけでなく、前期や前々期の財務諸表も送る場合)
・シミュレーションを行う

    ※前期ファイルの財務諸表データを当期ファイルなどにコピーすることもできます。
    詳しい操作方法はこちらのQ&Aをご覧ください。
【決算書形式で入力】と【財務諸表形式(建設業用)で入力】の選択画面が表示されますが、どちらで入力すればよいのでしょうか?違いを教えてください。
どちらから入力していただいても建設業用の財務諸表の作成が可能です。税込みから税抜きへの 税処理を行う場合は「決算書形式」をご利用ください。

「決算書形式」・・・
 決算書の項目で入力します。入力は「円」単位で、財務諸表に変換する際に税抜処理ができます。
 販売費及び一般管理費から原価への振分け機能や完成工事原価から兼業原価に振り分ける機能があります。
 個人の場合は青色申告書の形式での入力が行えます。

「財務諸表形式」・・・
 建設業用財務諸表項目で入力します。入力単位は、「千円」または「円」のいずれかで行えます。
 税込入力した金額を税抜きに変換することはできません。

※弊社へ電子申請を行う場合は、どちらから入力してもかまいません。
財務諸表は千円単位で入力すればよいのでしょうか?
財務諸表形式で入力する場合、千円単位・円単位のいずれでも、千円単位の財務諸表を作成することができます。
入力単位は、画面左端の入力/表示単位ボタンで切り替えが可能です。

※弊社へ電子申請を行う場合は、入力/表示単位はどちらから入力されても問題ありません。
※決算書形式で入力する場合は円単位入力となります。
千円未満の端数処理は、「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」どのようにしたらよいでしょうか?
千円単位で入力する場合、千円未満の端数処理は「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」のいずれかの方法で行います。
ただし、ひとつの財務諸表内で、ある科目は切り捨て、別の科目は四捨五入など、科目ごとに端数処理の方法を変えることはできません。端数処理は統一してください。

※本システムでは、円単位で入力された財務諸表項目はすべて千円未満を切り捨てで処理します
財務諸表の端数処理を切り上げ(又は四捨五入)に変更できますか?
申し訳ございません。端数処理は「切り捨て」となり、変更することはできません。
財務諸表を千円単位で入力すると、合計金額が決算書と一致しません。どのように入力すればよいでしょうか?
入力表示金額の設定を[千円/千円][自動計算する]にすると、各合計は自動計算されますが、財務諸表項目はすべて千円単位となるため、自動計算された合計金額が実際のものと異なる場合があります。
正しい金額(円単位の合計金額を端数処理した金額)を上書き入力してください。

※画面左側の[自動計算しない]ボタンを選択すると、自動計算機能を使わず合計をすべて直接入力することもできます。
財務諸表の科目の追加や科目名の変更はできますか?
科目を追加する場合は、「その他1」などの予備欄をご利用ください。科目名をクリックすると科目名を変更できます。

※黄色の入力欄は経審評点に影響がある項目のため科目名の変更ができません。
※財務諸表形式で科目名を変更した後、決算書入力画面を開いて財務諸表を更新すると科目名及び金額は決算書入力内容に更新されます。
財務諸表は百万円単位に変更できますか?
印刷/プレビューの際に百万円表示で印刷することが可能です。
印刷プレビュー/印刷時に表示される財務諸表の印刷設定[印刷設定2]で[財務諸表を百万円単位で印刷する]にチェックを入れてください。

※金額の入力単位を百万円単位に切り替えることはできません。
前期で作成した財務諸表の科目を今期の財務諸表にも反映させたい
今期のデータを入力する際は下記の手順で年度更新をお願いいたします。
 
  • ①最初の顧客台帳より[決算報告・経営状況分析・経審・入札関係]のタブをクリックします。
  • ②[処理を行う決算期の設定]をクリックし、去年作成した前期のファイルをクリックして選択します。
  • ③[年度更新]をクリックします。
  • ④ 年度更新オプションの選択画面が表示されますので[前期の財務諸表の科目名をそのまま使用する]にチェックを入れ、[OK]をクリックします。
『注記表』の内容をコピーできますか
今期ファイルを作る際、「年度更新」を利用することで、前期データから注記表の内容を引継ぐことができます。

≪年度更新方法≫
①顧客台帳画面で該当のお客様を選択し、「決算報告・経営状況分析・経審・入札関係」画面の[処理を行う決算期の設定]を
 クリックします。
②前期ファイルを選択し、[年度更新]をクリックします。
 「現在選択している決算期データを年度更新して~」というメッセージは[はい]をクリックします。
③年度更新オプションが表示されます。「年度更新後に前期の注記表のデータを基準決算にコピーする」にチェックを付けます。
 他にも必要な項目がございましたらチェックを入れ、[OK]をクリックします。
 上記方法で、注記表を引き継いだ今期ファイルが作成されます。
 
■すでに今期ファイルを作成済みでデータの入力をされている場合
注記表だけ前期ファイルからコピーすることができます。
 
 ≪注記表のエクスポート/インポート≫
①前期ファイルの注記表画面を開きます。
②[ファイル」-[エクスポート]-[財務諸表データ]をクリックします。
③「財務データのCSVファイル保存」画面が表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
 保存先選択画面が表示されたら、デスクトップやドキュメントなどお客様の任意の場所を指定し、[保存]をクリックします。
④前期ファイルの画面は閉じ、今期の注記表の画面を開きます。
⑤[ファイル]-[インポート]-[財務諸表データ]をクリックします。
⑥読み込むファイルを選択する画面が表示されるので、③で保存した「財務諸表データ」ファイルを指定して[開く]をクリックします。
⑦「財務諸表データの読み込み」画面が表示されます。
 画面右側のチェック項目では「注記表を読み込む」のみにチェックを入れ、それ以外はすべてチェックを外します。
⑧[OK]をクリックして読み込みます。
『消費税の組替表』は作成できますか?
作成できます。
■法人の場合 損益計算書・完成工事原価報告書を[決算書形式で入力]していただくと、決算書入力画面上部の[組替表印刷]をクリックすることで作成できます。
■個人の場合
損益計算書を[従来の決算書入力形式]で入力していただいた後、決算書入力画面上部の[組替表印刷]をクリックすることで作成できます。
※「青色申告決算書形式」では作成できませんのでご注意ください。
『附属明細表』は作成できますか?
<入力方法>
① 書類選択画面にて[【旧】都道府県特殊入力]をクリックします。
② [開く]ボタンをクリックして、一覧から「附属明細表.spr」を選択して開きます。
③ 白抜きの箇所に数値、カンマ(,)や文字を入力します。
④ 入力できましたら[別名保存]をクリックして、ファイル名を入力して[保存]します。
⑤ 入力データが表示されている状態で[ 閉じる ]をクリックして画面を閉じます。

※②の一覧に「附属明細表.spr」が表示されない場合は、ファイルの場所を変更する必要があります。データフォルダ(通常は「ドキュメント」の「電子申請支援システムデータ」)内の「スタイル」-「(県番号+都道府県)」フォルダにあります。 ※入力したファイルを保存する際は「○○(株)第○期 附属明細表」など、決算期や会社名を付けると便利です。
名前を変えずに上書保存した場合は、書式をセットアップすると入力したデータがクリアされますのでご注意ください。

<印刷方法>
① 書類選択画面にて[上記に無い書類の印刷]をクリックし、一覧から「附属明細表」を選択します。
② プレビューで入力内容をご確認いただき[印刷]ボタンをクリックします。

※入力したデータが表示されない場合は、[【旧】都道府県特殊入力]画面を開き、入力方法④で保存したファイルを開いたら画面を閉じて[上記にない書類の印刷]より印刷をお試しください。
『附属明細表』の入力項目を増やすことはできますか?
申し訳ございませんが、対応しておりません。
『貸借対照表』流動負債の預り金がマイナスで計上されている
マイナスでの計上はできません。流動資産の立替金やその他等に振り替えをお願いいたします。
『株主資本等変動計算書』積立金の積立・取り崩しなどが発生しています。どこに入力したらよいですか?
「その他1」などの予備欄に入力します。クリックして内容を記載し、変動額を該当する箇所に記入してください。
決算期変更がありました。決算期間が12ヶ月に満たないので『換算報告書』の作成方法を教えてください
決算期が12ヶ月に満たない場合は、基準決算と前期以前の金額をもとに換算報告書が自動作成されます。基準決算の財務諸表の入力が完了したら、書類選択画面の[換算報告書]をクリックします。

※換算報告書の前期データが反映されない場合は、前期データのインポートが必要となります。詳細についてはこちらのQ&Aをご覧ください。(年度更新の場合は前期データは引き継がれるためインポート作業は不要です。) ※弊社へ電子申請される場合は、換算に必要な前期以前の財務諸表が入力されていれば別途換算報告書の提出は不要です。
法人成り1期目の決算が終わりました。『換算報告書』の作成方法を教えてください
換算報告書(法人様式)を作成するには、換算に必要な財務諸表の金額を法人様式に入力する必要があります。
財務諸表は『個人』と『法人』で様式が異なり、連動していないため、前期を法人設定に切り替えてご入力ください。
詳しい手順についてはこちらをご覧ください。

※当期と前期を合わせて12か月に満たない場合は3期換算となります。その場合は、前々期の財務諸表(法人様式)の入力も必要です。
【個人財務諸表】「消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理の方法」はどこに入力すればいいのでしょうか?
貸借対照表の最終ページの注記「消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理の方法」欄に入力します。

免税事業者の場合は、プレビュー/印刷時に表示される印刷設定[印刷設定1]で[注記の消費税に相当する額の処理方法に「免税事業者につき税込み」と印刷する]オプションにチェックを付けると、注記欄の内容にかかわらず『免税事業者につき税込み』と印刷できます。

※電子申請される場合は、注記欄へ会計処理方法の入力が必要となります。
【個人財務諸表】注記内容において、工事進行基準による完成工事高が反映されません
令和4年の改正により、建設業の財務諸表において工事進行基準による完成工事高の記載は無くなりました。
【青色申告書決算入力】画面を閉じると、元入金の調整画面が表示されます
前期の純資産合計と元入金の額が不一致の場合に表示されます。
前期の財務諸表を入力されていない場合は、以下の手順で前期の純資産合計を入力してください。br>
①[OK]を選択して元入金の調整画面を閉じます。
②貸借対照表を開き[前期]ボタンをクリックします。
③画面左側にあります入力/表示金額で[円/千円]を選択します。
④純資産の部「純資産合計」に元入金と同じ金額を入力します。
⑤③で切り替えた入力/表示金額を元の設定に戻します。(通常は[千円/千円])
⑥[基準決算]ボタンをクリックして基準決算の入力画面に切り替えます。

上記操作が完了したら、[決算書入力]から[青色申告書決算書]を選択し、入力画面を開いたら、[閉じる]ボタンをクリックします。元入金の調整額が表示される場合は、前期純資産合計に入力した金額に誤りがないかご確認ください。

【青色申告書決算入力】画面に組替表ボタンがありません。個人の場合は作成できないのでしょうか?
決算書形式での入力のうち「従来の決算書形式で入力」していただと作成することができます。
【決算書入力】工事原価原価から指定した割合や金額で兼業原価へ振分(按分)したい
決算書形式で入力されている場合は完成工事原価から指定した割合または金額を兼業原価に振分けることができます。

▼完成工事原価(材料費)の入力画面

兼業振分

※外注費は振分け機能がございません。振分け方法はこちらのQ&Aをご覧ください。
【決算書入力】外注費を兼業に振り分けするにはどのようにしたらよいですか?
外注費という科目の性質上、「明細等で工事か、兼業かを分けることが出来る科目」と考えられていることから、按分機能を設けておりません。
兼業の外注費分は「経費」に手動で振り替えをお願いいたします。

①決算書入力画面にて、完成工事原価報告書の外注費に兼業分を引いた金額を入力します。
②兼業事業売上原価報告書の経費の下の(うち外注加工費)に兼業分を入力します。
③兼業事業売上原価報告書の経費に②の金額を含めて入力します。
【決算書入力】を閉じると、消費税の差額振分け画面が表示されます
税込みから税抜きに変換時に発生する消費税の差額は、営業外収益で自動振分けされますが、租税公課に含まれる消費税がある場合は除外する必要があります。
租税公課に含まれている消費税額を確認していただき、租税公課に消費税が含まれている場合は[差額を自動で振り分ける]のチェックを外して振分けを行います。

■画面上の「発生する差額」が、租税公課に含まれている消費税額より大きい場合
①「その他営業外収益」に自動入力されている数値を削除します。
②画面上の「発生する差額」と租税公課に含まれている消費税額の差額を「その他営業外収益」に入力します。
③租税公課に租税公課に含まれている消費税額を入力します。
④振分金額の残りが「0円」になったのを確認して[OK]をクリックします。

差額振分


■画面上の「発生する差額」より、租税公課に含まれている消費税額が大きい場合
①「その他営業外収益」に自動入力されている数値を削除します。
②画面上の「発生する差額」と租税公課に含まれている消費税額の差額を「その他営業外費用」に入力します。
③「租税公課」に租税公課に含まれている消費税額を入力します。
④振分金額の残りが「0円」になったのを確認して[OK]をクリックします。

※別表5(2)に消費税の記載がない場合は「消費税の申告書」「総勘定元帳」よりご確認ください。
完成工事原価・兼業事業売上原価の経費に含まれている租税公課に消費税が含まれていることがあります。この場合、原価に含まれている消費税額も除く必要があります。

【決算書入力】有形固定資産において取得価額を未入力のまま期末簿価のみを入力した場合、財務諸表に変換すると取得価額にも金額が表示されてしまいます
有形固定資産の入力画面上部の「取得価格が未入力の場合は、期末簿価を取得価格として計算する」のチェックを外してください。
【決算書入力】雑費の該当科目に入力しましたが、損益計算書では「雑費」に含まれてしまいます。科目を計上することはできますか?
「雑費」に属する費用で、販売費及び一般管理費の総額の10分の1を満たない科目が「雑費」としてまとめて計上されます。別科目として計上する必要がある場合は、建設業用財務諸表に反映した後に「科目」と「金額」を修正してください。

※財務諸表形式で科目名や金額を変更した後、決算書入力画面を開いて更新すると、財務諸表形式で修正した内容が決算書入力の内容に上書きされるため、ご注意ください。
【決算書入力】を閉じると、「損益計算書のその他営業外収益の内訳に、営業外収益合計の10分の1(XXX円)を超える金額が入力されています。」と表示されます
営業外収益のその他に属する科目のうち、営業外収益の合計の10分の1の金額を超えている科目がある場合にメッセージを表示しています。
該当する科目は、財務諸表に変換した際に科目計上され、それ以外は「その他」にまとめて計上されます。

※営業外費用も同様です。
※金額にかかわらず「その他」に計上する場合は、損益計算書の入力画面(財務諸表形式)を開き、[メニュー]-[オプション]-[決算書]タブの「損益計算書で10分1を超える明細を別途明記する」のチェックを外します。
【決算書入力】を閉じると、「損益計算書の雑費の内訳に、販売費及び一般管理費の合計の10分の1(XXX円)を超える金額が入力されています。」と表示されます
「雑費」に属する費用で販売費及び一般管理費の総額の10分の1の金額を超えている科目がある場合にメッセージを表示しています。
該当する科目は、財務諸表に変換した際に科目計上され、それ以外は「雑費」として計上されます。

※金額にかかわらず「雑費」に計上したい場合は損益計算書の入力画面(財務諸表形式)を開き、[メニュー]-[オプション]-[決算書]タブの「損益計算書で10分1を超える明細を別途明記する」のチェックを外します。
【決算書入力】を閉じると、「貸借対象表のその他○○○の内訳に資産合計の100分の5(XXX円)を超える金額が入力されています。」と表示されます
流動資産、流動負債、固定負債のその他に入力している金額が資産等総額の100分の5を超えるものは、勘定科目を明記する必要があります。(資産基準:5%ルール)
100分の5を超える金額入力されている場合にメッセージが表示されますので、[OK]ボタンで閉じてください。修正する必要はありません。
【決算書入力】画面において、科目名が青文字と黒文字で異なる意味があるのでしょうか?
税込決算書から税抜き財務諸表を作成する際には、以下の違いがあります。ご注意ください。。

・青字の項目は税込み入力の場合に税抜き処理が適用されます。
・黒字の項目は税抜き処理が行われないため、そのまま表示されます。
財務諸表 マイナス記号を「△」に変えられますか?
マイナスの金額は、マイナス記号(-)を入力して数値を入力します。

△表記にするには、プレビュー/印刷時に表示される財務諸表の印刷設定[印刷設定3]で、 [金額がマイナス時に記号(△)を左端に印刷する]にチェックを入れます。
財務諸表をPDFファイルにすることはできますか?
Windowsの標準機能「Microsoft Print to PDF」を使ってPDFに出力することができます。

①[印刷]をクリックしてプリンターの選択画面まで進めます。
②プリンタ一覧から「Microsoft Print to PDF」を選択し、[印刷]をクリックします。
③名前を付けて保存画面が表示されますので、保存場所とファイル名を指定して「保存」します。
指定した保存先にPDFファイルが作成されます。

※貸借対照表、損益計算書、完成工事原価報告書など、書類ごとにPDFファイルが作成されます。
財務諸表を空の状態で印刷したい
■システムから印刷する場合
「会社名」は自動で印刷されます。数値や決算期間は以下の手順で非表示にできます。
・流動資産合計など、自動で「0」が代入される箇所は、入力画面で「0」を選択し、Deleteキーを押して空欄にします。
・決算期や日付は、印刷/プレビュー時に表示される「印刷設定2」で、「日付の記入箇所を空欄にする」や「表紙に決算期の数字を印刷する」オプションを使用して空欄にします。

■空の財務諸表をダウンロードする
※まっさらな財務諸表はダウンロードページから申請書類(PDF形式)にある財務諸表をダウンロードしてご利用ください。 ※財務諸表以外のほとんどの様式は雛型を印刷することができます。
財務諸表の決算期や事業年度が正しく印刷されません
以下の内容をご確認ください。

■自と至の日付が同じになる
①経営状況分析申請書の入力画面を開きます。
②審査対象事業年度の処理の区分①に「04」と入力している場合、正しい処理の区分に修正します。
 初めての決算を迎えた場合は「03」、通常の12ヶ月決算の場合は「00」を入力します。
※ 処理の区分①の入力欄の右側のボタンをクリックすると区分の内容をご確認できます。

■表紙の決算期が空欄になる
① プレビュー画面を表示し、画面上部の[設定]ボタンをクリックします。
② [印刷設定2]タブをクリックして[表紙に決算期の数字を印刷する]にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。
※ 上記の設定で印刷されない場合は、財務諸表入力画面を閉じて、書類選択画面の[基本設定]ボタンをクリックして、決算期が入力されているかご確認ください。

■決算期・事業年度が空欄になる
① プレビュー画面を表示し、画面上部の[設定]ボタンをクリックします。
② [印刷設定2]タブをクリックして[日付の記入箇所を空欄にする]のチェックを外し、[OK]ボタンをクリックします。

■換算された日付になる   
① プレビュー画面を表示し[設定]ボタンをクリックします。
② [印刷設定1]タブをクリックして[換算処理をしないで印刷]にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。
財務諸表の特定のページのみを印刷できますか?
下記の手順で財務諸表の特定のページのみ印刷できます。

①貸借対照表や損益計算書を開きプレビュー画面を表示します。
②財務諸表の表紙が表示されます。プレビュー画面上部の書類切り替えリストボックスから印刷したい書類を選択し、[印刷]ボタンをクリックします。
③[現在表示中の書類のみ印刷する]にチェックを付け、[OK]ボタンをクリックします。
④印刷範囲で印刷したいページを指定し、[OK]ボタンをクリックします。
財務諸表のプレビュー画面が表示されない
プレビュー画面が表示されずに操作ができなくなった場合、財務諸表のエラーをお知らせする「チェック結果」がディスプレイから見えない部分に隠れている可能性があります。

プレビューをクリックした後、以下の手順で隠れている画面が表示されるか確認してください。

①「Alt」キーと「スペース」キーを同時に押します。
②続いて「M」キーを押します。
③上下左右の矢印キーのどれか一つを押します。
④(マウスのキーは押さないで)マウスを画面上で動かします。
『注記表』から「該当なし」を削除しても、印刷されてしまいます
空白で印刷する場合は、以下の手順で印刷設定をご確認ください。
①注記表の入力画面から[プレビュー]をクリックします。
②印刷する書類を選択し「OK]をクリックします。
③[財務諸表の印刷設定]画面が表示されます。
④[印刷設定2]タブをクリックし、「注記に記入事項がない場合、「該当なし」を印刷する(N)」のチェックを外します。

※年度更新の際に[年度更新後に前期の注記表データを基準決算にコピーする(T)]オプションを選択すると、注記表の内容を引き継ぐことができます。
財務諸表のミスをチェックしたい
■整合性チェック
入力が終わりましたら、財務諸表入力画面または決算書入力画面の[確認]ボタンをクリックして、貸借対照表の一致や完成工事原価の一致などの整合性をチェックします。
※不一致の場合は赤字で表示されます。正しく修正してください。

財務諸表の確認画面

※財務諸表の確認画面では、「工事種類別完成工事高」および「直前3年の工事施工金額」の完成工事高、「経営規模等評価申請書」の自己資本額の一致など他の書類との整合性チェックも行えます。
これらの書類を作成していない場合は不一致のまま分析申請いただいても問題ありません。

■入力データの不足や不整合チェック
財務諸表の印刷/プレビューする際に、不足や不備があるとチェック結果画面が表示されます。
・赤いチェックは修正・追加が必要です。
・黄色いチェックは必要に応じて修正・追加を行ってください。

データチェック結果

※メニュー[ツール]-[オプション]-[チェック]でチェックを行う項目を選択することができます。
※分析電子申請前、審査結果表示前にも、データの不整合や不足がある場合にデータチェック結果が表示されます。

■経営状況分析に関するチェック
入力欄がピンクになっている箇所は経営状況分析申請をされる場合は修正が必要な箇所です。 画面左のメッセージをご確認いただき修正をお願いいたします。
財務諸表に未入力の科目がある場合に表示されるエラーもありますので全ての入力が終わりましたら確認をお願いいたします。

経常分析確認

※メニュー[ツール]-[オプション]-[チェック]で「財務諸表の入力画面に経営状況分析申請に関するエラーを表示する」のチェックを外すと非表示にできます。
財務諸表をチェックすると、「損益計算書と工事種類別完成工事高の完工高は[XXXX千円]の差額があります。」と表示されます。どこを修正すればよいでしょうか?
経営事項審査申請に提出する「工事種類別完成工事高」の合計金額は、損益計算書の完成工事高と一致している必要があるためチェックを行っています。 [経営状況分析/経審]-[工事種類別完成工事高]の入力画面を開き、審査対象事業年度の完成工事高の合計欄の金額をご確認ください。

※経営事項審査を受審されない場合は入力は不要です。
※分析申請時は、経審書類を未作成でも問題ありません。その場合は、修正不要となりますのでそのまま電子申請していただいて構いません。
※決算期が12か月に満たないなど、換算を行っている場合には、一致しないことがあります。
財務諸表をチェックすると、「損益計算書と直3書類の完工高は[XXXX千円]の差額があります。」と表示されます。どこを修正すればよいでしょうか?
決算変更届で提出する「直前3年の各事業年度における工事施工金額」は、損益計算書の完成工事高が一致している必要があるためチェックしています。
相違がある場合は、[決算報告]-[直前3年の工事施工金額]の入力画面を開き、基準決算の合計金額をご確認ください。

※分析申請時には、決算変更届を未作成でも問題ありません。その場合は、修正不要となりますので、そのまま電子申請していただいて構いません。
財務諸表に金額を入力した箇所がピンク色になり、経営分析確認が「有」と表示されています
経営状況分析申請に関するエラーチェック機能になります。
経営状況分析申請される場合に修正が必要となる箇所が表示されます。財務諸表に未入力の科目がある場合にもエラーが表示されますので、すべての入力が完了しましたらご確認ください。

※分析申請しない場合など、チェック表示が不要な場合はメニュー[ツール]ー[オプション]ー[チェック]タブの「財務諸表の入力画面に経営状況分析申請に関するエラーを表示する」のチェックを外してください。 
「貸借対照表の純資産の部と株主資本等変動計算書の当期末残高で○○の金額が一致しません。」と表示されます。どこを確認したらよいでしょうか?
株主資本等変動計算書の当期末残高と、当期の貸借対照表の純資産の部の金額を一致させる必要があります。
千円未満の端数処理を行っているため、合計が合わない場合は、株主資本等変動計算書の入力画面下部に表示される(参考:純資産の部)の金額を確認し、当期末残高を正しい金額に修正してください。

※ 前期末残高は、年度更新を行なっている場合には前期データより自動入力されます。
※ 当期純利益は損益計算書を入力した数値が代入されます。
※ 財務諸表作成に関する手引き書はこちら。→
「当期純利益に入力されている金額と実際に計算した当期純利益の金額の差が(内訳科目数×999円)の誤差範囲を超えています。」と表示されます。どこを確認したらよいでしょうか?
損益計算書の「法人税、住民税及び事業税」または「法人税等調整額」に金額を入力されている場合は、以下の赤枠の欄にも金額が入力されているかご確認ください。

法人税、住民税及び事業税
データチェックで、法人(個人)の会社のはずが個人(法人)に関するエラーメッセージが表示されてしまいます
法人・個人の判定は、経営状況分析申請書または経営規模等評価申請書の入力画面で入力されている法人・個人の区分に基づいて行われます。
特定建設業の財産的要件を満たしているかを確認することはできますか?
財務諸表入力画面にて[確認]ボタンをクリックし、財務諸表の確認画面を表示します。
画面右下の[確認]ボタンをクリックすると、要件を満たしている場合は満たしている旨のメッセージを表示し、満たさない場合にはチェック結果を表示します。

また、「特定」業者(基本情報の申請先・許可業種で特定にチェックが付いている顧客)の場合、財務諸表を印刷またはプレビューする際に、満たさない要件が有る場合のみチェック結果が表示されます。

※基準決算に入力されたデータのみチェックされます。。メニュー[ツール]ー[オプション]ー[チェック]タブにて、 [ 特定建設業の許可申請に必要な財産的要件を満たしているかチェックする ]のチェックが外れている場合は確認されません。

---------------------------------------
<特定建設業の財産的用件>
次のすべてに該当すること。
・欠損の額が資本金の額の20%を超えていないこと
・流動比率が75%以上であること
・資本金の額が2千万円以上であり、かつ、自己資本の額が4千万円以上であること
---------------------------------------
 
決算変更届の財務諸表を作成しています。画面上に表示される分析時のエラー表示が不要な場合、非表示にできますか?
メニュー[ツール]ー[オプション]ー[チェック]タブで「財務諸表の入力画面に経営状況分析申請に関するエラーを表示する」のチェックを外します。